乾燥肌が起こるメカニズムについて
秋から冬にかけては肌が乾燥しかゆくなる乾燥肌に悩まされるママや子どもが増えます。
その原因は、空気の乾燥によって肌内部の水分量も減ってしまい、バリア機能が壊れるから。
肌のうるおいが失われ、水分量の減ってしまったバリア機能の低い肌は、柔軟性がなくもろい状態。
こうなってしまうと色々な肌トラブルを起こしやすくなってしまいます(乾燥性敏感肌)。
もちもち肌の印象が強い赤ちゃんですが、赤ちゃんも乾燥肌に注意。生まれて3ヶ月位までは、
母親のホルモンが残っているため、皮膚の脂の腺(皮脂腺)の働きが活発で、大人と同じくらい脂っぽい肌です。
しかし、それを過ぎると、赤ちゃんは皮脂腺の働きが弱くなるため、乾燥に弱くなります。
程度の差はあるものの、乾燥肌は思春期になるまで続きます。
このため、保湿剤を塗って少なくなった脂分を補い、肌の乾燥を防ぐ必要があるのです。
とくに乾燥している部分が「フケのような白い粉をふいている」症状が見られることもあります。
これは、乾燥がすすみ、肌表面の角質幕が剥がれ落ちてしまった状態(落屑・らくせつ)です。
一般的に「粉ふき肌」と表現することが多いですが、これもかゆみを伴います。
冬の肌のかゆみや肌が乾燥する原因をすべて取り除くのは、不可能かもしれません。
しかし、かゆみが起こらないように普段から肌を守ってバリア機能を高めてあげることが大切です。
小さな子どもの場合、夜にかゆみが強くなる子が多く見られます。
これは、温度差が原因。布団の中で急激にからだが温められたことや、
睡眠中のちょっとした汗にも皮膚が反応し、かゆみを誘発しているのです。
乾燥肌の対策
1,保湿
とくに、入浴後は念入りに行うようにしましょう。
入浴後は、入浴によって皮膚内に水分が補給され皮膚がしっとりする反面、
皮膚表面の脂分や肌のうるおい成分が流れ出てしまうマイナスの側面もあります。
保湿は入浴後すぐに行うのがオススメ。
その理由は、保湿をすることによって皮膚表面の脂分が昼の中の水分の蒸発を抑えてくれ、
しっとりとした肌を維持することができるようになるからです。
つまり、皮膚の中の水分が蒸発する前に保湿剤で油の膜をつくって蒸発を防ぐということ。
だからなるべく早く保湿剤を塗ったほうがいいのです。
ちなみに、入浴時に肌をつよくこするのは、必要な油膜をこすり落としてしまうので皮膚の乾燥を起こしやすくします。
こすりすぎ、洗いすぎには注意をしてください。
保湿剤は女性の基礎化粧と同じです。
普通の肌が乾燥しないよう塗るものであるため、すでに湿疹になってしまっている場合は注意が必要です
(乾燥して困ると受診される方のかなりの人がもう湿疹になっている場合も多々)。
保湿剤には湿疹を治す成分は入っていません。
保湿剤を塗った途端に湿疹が急に悪化するケースも少なからずありますので、
一度かかりつけ医を受診し、肌にあったものをしっかり処方してもらうといいでしょう。
2,爪をみじかく切る
子どもに「かいちゃダメ」といってもなかなかきかないもの。
その時は意識できても、眠っているときにボリボリかいてしまうことだってあると思います。
そこで、肌をかき崩さないための対策として常に爪を短く整えてあげましょう。
かくことによってお肌を傷つけ、さらにお肌のバリア機能を低下させ、
余計に痒くなるなどしてしまってはまさに負のスパイラル。
基本的なことですがしっかりママが心がけましょう。
■保湿剤なら何でも塗れば良い?
乾燥の程度は人それぞれ。
保湿剤もワセリンのように油っぽいものからローションのようにさっぱりしたものまで様々なタイプがあります。
乳液状のローションはクリームに水を混ぜたようなもので、
塗りのばしはラクですが蒸発しやすいため保湿力が弱いです。
ワセリンは油分は豊富な一方です水分補給は苦手です。
大事なことは肌に合った保湿剤を選ぶこと。
合わないものを使用すると乾燥肌が改善しないばかりか、湿疹になってしまうこともあるので注意が必要です。
肌のバリア機能低下のサイン
カサカサした肌や粉吹き肌、かゆみのある肌は肌のバリア機能低下のサインとも言えます。
普段と違う状態がみえたら、まずはかかりつけ医へ。
指示に従ってこまめな保湿を行うなどのスキンケアを徹底し、早めに症状を改善できるように努めましょう。
また、肌の健康状態は環境や生活習慣とも密接に関連しています。
食生活や睡眠時間など、日常生活を見直すことも大切ですよ。